こんにちは。シーアです。(@seer_1118)今日は何事にも必要な「集中力」についてです。
集中したいけど…思うようにいかない!
ブログは趣味で、私にとって楽しいものです。もちろん、自分でやりたくてやっています。
ですが、集中してパソコンに向かいたいのに、ちっとも波に乗れない…というときがあります。時間ばかりを浪費して、記事がなかなか進みません。
仕事でも、そんなことってありますよね。やらなきゃいけないことは分かっているのに、集中力がなくて全然進まない!
やる気はあるのにできない、という不甲斐なさから、さらに自己嫌悪に陥り、悪循環になってしまいます。そんなとき、どうやって集中力を取り戻しているか、自分なりに振り返ってみました。
集中力が失われる要因
置かれている状況は様々ですが、私の場合は下記のような原因が考えられます。
- 子どもの声やゲームの音がうるさい
- 髪の毛をいじる癖がある
- ツイッターを見てしまう
- アドセンスの実績やブログのアクセス数などを見てしまう
原因には、必ず対策が必要です。ひとつひとつ見ていきましょう。
子どもの声やゲームの音がうるさい
私がブログを書くのは、たいてい平日の夜か土日です。多くの家庭のママさんと同じく、私には自分の部屋がないので、場所は自宅のリビングのパソコンの前です。
そこにはテレビがあるので、子どもたちの声とゲームの音が常にあります。もちろん、家で兄弟ふたりとも無言でいるよりは、良いことなのですけどね。
ゲームは私も好きなので、次男が「あ!兄ちゃん見て!○○が出た!」などという声が聞こえたら…つい見てしまいます(笑)。それだけでなく、名指しで「ママ見て!」と言われることもあります。親子のコミュニケーションも大切ですし、同じ空間にいたら、見ますし、会話もしますよね。
逆に、子どもたちのケンカにイライラして、こちらから口を挟んでしまうこともあります。特に、長男が、次男に意地悪を言ったり、ゲームの順番を譲らなかったりするときとかですね。
子どもが小さい頃は、「寝かしつけたあとが自分の時間」でした。今は、その頃と違って、子どもが寝るのが遅くて、23時くらいまで起きていたりします。中学1年生・小学3年生ともなると、子どもが寝てから…では、全く自分一人の時間がとれません。
対策としては下記が考えられます。
- パソコンを持って、別室や、外のカフェなどに移動する
- イヤホンをして音楽を聞いて、雑音をシャットアウトする
自宅のノートパソコンは、持ち運び用ではなく重いのと、古いせいか充電池も長持ちしないので、あまりモバイル利用には向いていません。外出先などカフェでの作業にも憧れるのですが、実行はできていません(スマホで文章入力はしますが)。今後、軽くて小さいパソコンの購入も検討しています。
また、自宅にいても、イヤホンで好きな音楽を聞きながら、「この曲が終わるまでに1項目書き上げる」などの目標を決めて作業をすることもあります。自分との競争をすることで、効率を上げる作戦です。
しかし、家族とのコミュニケーションも大切なので、程々にですね。
髪の毛をいじる癖がある
考え事をしながら・読書をしながら・話しながら…など、延々と髪を指で梳かす癖があります。これは女性ならではかもしれません。全員ではないと思いますが、周りの女の子を見ていても、髪を触りながら話す子は多いです。
例えば、パソコンで作業中、次のページへのリンクをクリックして、アクセスされるまでの待ち時間。ふと、髪をいじり始めたら、ずっと枝毛を探してしまったりします。
これは、無駄な時間であるだけでなく、見た目にもあまり気持ちのいいものではないですよね。やめたいのですが、気がついたら無意識にやってしまっています。
そこで、対策として、集中して作業をしたいときは、後ろで髪を束ねることにしました。作業を始める前の儀式といった感じで、気合が入ります。
ツイッターを見てしまう
SNSをやっている方なら、あるあるネタではないでしょうか。ツイッターの「いいね」等の通知や、返信が気になって、iPhoneが鳴ったらつい反応してしまうのです。
私も例に漏れず…通知だけを確認するつもりが、つい流れでタイムラインを追ってしまうことも多々。
また、パソコンでの作業の最中にも、2画面的なイメージで、スマホを見ながら書きたいときもあります。そんなとき、目的のものだけ見ればいいのに、ついでにツイッターを見てしまう…
対策は、ズバリ「通知を切る」です。iPhoneなら「設定」から、アプリごとに通知を許可するかどうかが選択できます。
ツイッターを始め、自分が気になって時間を取られてしまうと感じる通知はオフにしておきましょう。本当に必要なときは、アプリを立ち上げて見ればわかることです。
アドセンスの実績やブログのアクセス数などを見てしまう
ブログを書いていると、アクセス数が気になってしまうのは、よくあることです。 過去記事のリライトなどをしていると、はてなブログの管理画面が目に入り、「アクセス数」のタブをポチッとしてしまいます。
気にしたところで、たいしてPV数もないですし、意味はないと分かっているのですが、なんとなく見てしまいます。
アドセンスの実績も同じです。ちょくちょく確認したところで何もプラスにならないし、そんなことしてる時間があったら記事を書けばいいんですけど、つい…。
いや、本当に、ブログのこと考えるんだったら、とにかくたくさん有益な情報を書いて書いて書くしかないんです。時間が限られているのはみんな同じですから、集中して書きあげたほうが絶対にいい。
対策とは言えないかもしれませんが、私は飽きっぽくて、熱しやすく冷めやすいタイプです。
私は以前に、毎日証券口座にログインして資産状況を見ていました。ですが、 2018年に入って株価が低迷していることから、元本割れするようになり、見ていてもつまらなくなったので、毎日見るのはやめました(積立投資は続けていますよ)。
ブログのPV数や、アドセンスについても、その調子でいくと、そのうち飽きて見なくなるでしょう。誰かの役に立つ記事を書きながら、その日をのんびりと待ちます。
物理的に逃げ道をなくして、集中力のスイッチを押そう。
まずは、物理的にできることから始めましょう。周りの音や、髪の毛が邪魔といったことは、すぐにクリアできます。私にとっては、イヤホンをすることや、髪を束ねることが、集中力のスイッチです。自分なりのスイッチを見つけて、集中力をコントロールしましょう。
なるべく、精神論で解決しないようにするのが大切です。物理的に逃げ道をなくして、集中するしかない方向に持っていくのです。
なにか別のことを考えながらダラダラと作業をするのは、非効率ですし、時間がもったいないです。そのことに100%全力投球できないなら、一度切り替えて、ちゃんとやれる体制を整えてからもう一度トライしたほうがずっと効率的です。
また、集中して作業をするには、きちんと睡眠が取れていて、体調が良いことが大前提ですね! 私は夜型で、夜更かし大好きなので、そこは改善したいです。今後の課題ですね。
関連記事
仕事では、信頼貯金のありなしでやりやすさが変わることを実感しています。手が空いているときや、自分が得意なことで、誰かを助けてあげることができていれば、自ずと信頼貯金が貯まりますよ。
サブブログを立ち上げました。読書の感想や、本の紹介がメインです。オススメしたい小説を中心に、熱く語っています。