こんにちは。シーアです。(@seer1118b)
ネットスーパーは、お買い物に行く時間がないときや、忙しい方の味方です。
我が家は、長年の間、生協の個別宅配を頼んでいます。
最寄りのスーパーよりお値段が高いのは分かっていたのですが、生協にしかない商品もありますし、なんとなくズルズル続けていました。
でも、家計の見直し、節約を考えたら、食費にもメスを入れないといけません。
毎週注文するので、ランニングコストは安いに越したことはないです。
共働きで、私が帰宅するのは19時を過ぎることが多い我が家。
代替案としては、同じく家に届けてくれるネットスーパーが適しています。
いったいどこのネットスーパーが良いのか、まとめてみました。
この記事を読めば、あなたに合った選択肢が見つけられますよ。
生協=パルコープの特徴とメリット・デメリット
昔は、消費者ひとりひとりが、出資金を出し合い、地域ごとに組合員が集まって運営されていました。
ネットスーパーなどなかった時代は、生活に必要な食品や日用品を、みんなで協力しあって共同購入していました。
道端で、生協のトラックから降ろした荷物を、うちの母や近所のおばちゃんが世間話をしながら分け合っていたのを覚えています。
今も共同購入は存続していますが、徐々に減ってきており、個別宅配の方が多くなってきています。
我が家も個配で契約しています。地域によりグループが異なり、我が家は「おおさかパルコープ」のエリアです。
生協のメリットは、独自商品と地方でも宅配可能なこと
- 生協独自の商品がある
- 田舎でも各地に存在する
生協のカタログにしかない商品があります。
日持ちする充填豆腐や、野菜の詰め合わせボックス、いつ買っても価格一定のプライベートブランドの商品など…。
定期的に注文するお気に入りもいくつかあります。
近所にパルコープの直販店(スーパー)があるのですが、そこにも売っていなかったものが宅配にはあります。
うちの夫の実家は福井県の田舎で、ネットスーパーどころか宅配ピザもないのですが、そこにも生協はありました。
生協のデメリットは個配手数料と商品価格、配送期間が長いこと
- 個配送料216円がかかる
- 全体的に商品が高め
- 注文から配達までに1週間タイムラグあり
*2015年9月より、クレジットカード払いに対応しています。これで安心してクレカ払いでマイルが貯められます。
毎週日曜日に、翌々週月曜日の冷蔵庫の在庫を想像して注文をしています。
慣れてはいるものの、すぐに届かないのはツライことも…。
個配の送料に関しては、これまで高いと思っていました。
もっと安いところがあるのではないかと。
でも、他のネットスーパーについて調べていくと、実は良心的なのかなとも感じました。
ネットスーパー4社を比較
仮に、生協をやめるとして、次に選ぶとしたらどこのネットスーパーが良いのでしょうか。
イトーヨーカドー ネットスーパー
ネットスーパーで検索すると、トップにイトーヨーカドーが出てきました。
早速頼んでみようと、会員登録まではしたのですが…いざ注文しようと思ったら、配達エリア外でした。
大変恐れ入りますが、こちらの地域でのサービスは実施しておりません。ご了承くださいませ。
私が住んでいるのは、割と住民が多くて栄えている住宅街です。
なので、まさかエリア外とは思わず、全然調べずに申し込んでしまいました。ショック。
イオンネットスーパー
お次は、イオンネットスーパーです。
無事配送エリアには入っていました。イオンはどこにでもあるので、配送エリア広そうです。
注文から最短3時間でお届けは頼もしいです。
ネットスーパーを使うときって、すぐにでも届けてほしいけど、買いに行く時間もないってケースが多いので、早く届くのは助かります。
店舗によって異なるそうで、登録後に最寄りの店舗詳細画面から確認しないとわかりません。
通常配送料324円。5000円以上で配送料無料。
きっと、5000円以上頼まないときは使わないだろうな〜。
私はWAON持ってないけど、イオンカードを持ってる人なら、使い勝手良さそうです。
でも、ちょっと全体的にお値段高めかもしれません。
西友ネットスーパー
こちらも配送エリア内。でも、家の近所に西友なんてあったっけ?ないと思うけど…まあいいや。
配送料は、通常300円。
いくら以上で無料になるのかは、その日によって違うそうです。
商品注文後の「お届け日」画面で確認するとのこと。
試しにログインして確認してみたところ、平日は5000円以上、週末は6000円以上で送料無料となりました。
オリジナルブランドの、冷凍ブロッコリーや冷凍うどんなど、お買い得価格の商品が揃ってるのは嬉しいです。
食パン78円とか、全体的にお安めです。
ダイエーネットスーパー
ダイエーってイオンに吸収されたんじゃなかったっけ?
と思いながら、一応配達エリア検索してみましたが…やはりエリア外でした。
我が家の最寄りのダイエーは、かなり前にイオンに変わっているんです。
イオングループだと思ったけど、WAONはネットスーパーでは利用できないそうです。
こだわり派の宅配お惣菜サービス
ちょっとネットスーパーの範疇からは外れますが、すごくいい!と思ったのでご紹介します。
わんまいる
管理栄養士が作った献立を、冷凍で5日分届けてくれるそうです。
主菜1品+副菜2品×5日分で、おためし価格3980円。
1人前のお値段なので、4人分買うとなると相当なお値段です。
でも、子どもたちの分だけでも、栄養バランスの取れた食事がササッと用意できるのは魅力的。
どうしても晩ごはん作れない日でも、お米は炊飯予約しておくなり、なんとでもなりますからね。
また、お弁当に1品足りない…なんてときにも、副菜が活躍しそうです。
主菜は、冷凍でチンする唐揚げとかいろいろ買っておけるけど、副菜ってカップ入りのものは量が少なくてあまりおいしくないから。
我が家は、私の帰りが遅い日、子どもたちが具なしのラーメン作って自分たちだけ先に食べています…。
子どもたち自身は、むしろラーメン好きなので楽しんでいる節があるのですが、私としては申し訳ないし、栄養の偏りも心配なところ。
ラーメン作れるくらいなので、火を使うのは平気。
「わんまいる」は冷凍で届いて、湯煎で温めるか流水解凍するので、長男(11歳)なら余裕でできます。
子育て世帯と高齢者をターゲットにしているので、食べやすく柔らかめのものが多いみたい。
味付けも薄めで、小さい子どもがいるお家でも大丈夫そうです。
煮魚とか、家ではあまり作らないから、ありがたいな…肉じゃがも久しく作ってないな。
ちゃんとしたご飯は食べたいし、食べさせたいけど、物理的に作る時間がない…と悩んでいたので、注文してみようか揺れています。
でも全部が全部「わんまいる」のお惣菜じゃなくてもいいですもんね。
地元ローカルチェーンスーパー、コノミヤで買うのが一番安い
我が家の最寄りのスーパー、ローカルチェーンの「コノミヤ」が、めちゃくちゃ安いんですよ。
公式HPがないのが衝撃的なのですが、実店舗の商品は充実しています。野菜も肉もイオンと比較にならないほど安いんです。
牛乳158円(低脂肪乳じゃないよ)、豚こま切れ100g68円、鶏もも肉100g68円、きゅうり1本20円。
しかも月曜日は全商品10%オフなど、曜日ごとの特売も力を入れています。
ただし、月曜日は、肉や野菜の売価が、若干高めにつけられているので気をつけなければなりません。
10%オフ後の価格と、特売日の価格を脳内で比較しながら、買うか買わないか考えています。
コノミヤ最強説
この記事を書くにあたって、複数のネットスーパーのサービスを比較しました。
送料無料にするためには、少なくとも5000円以上は購入しなくてはなりません。
日々の食材のお買い物で、そこまで買うことはないので、普段使いにするのは非現実的かもしれません。
生協の宅配をやめて、実店舗のコノミヤで地道に買い物するのが、節約には近道かもしれません。
仕事が忙しすぎて、マメにお買い物に行けない!という問題が解決していませんが…
ただ、パルコープの宅配も、比較してみるとそう悪くないと思えてきました。
送料216円なら、他社と比較してもそう高いわけではありません。
生協にしかない商品は、週1回パルコープ宅配で頼んで、日々のお買い物はコノミヤで買うのがいちばんかな。
「わんまいる」やっぱいいよなぁ…ちゃんと働いて稼いでいるんだから、このくらいの贅沢はしても許されると思うんだけど。
でも、夫の借金がある限りは、我慢しなくてはなぁ。
関連記事
クレジットカードは、ANA VISAワイドゴールドカード。
支払いをこのカードに集中させて、なるべく多くマイルに交換することを目指しています!
ふるさと納税で、お肉や魚を返礼品でもらって、食費を少しでも浮かせようと頑張っています。